2009年12月29日

びわこもりWS「木の火をいただく」

アンケートから、最も人気のあったのが、薪割り、寒かった体がポカポカ。
びわこもりWS「木の火をいただく」


次に寒い中で火のおこし方、火の温もり、火を囲にでの暖かさ。
びわこもりWS「木の火をいただく」


おいしいもの腹一杯、おもち、ピザ、スープ、ぜんざい。
びわこもりWS「木の火をいただく」


古民家や薪ストーブなど素敵な話を聞かせていただきました。
びわこもりWS「木の火をいただく」


「来年も参加したいです。」がありました。
びわこもりWS「木の火をいただく」


参加者もスタッフも楽しみました。
詳しくは、五環生活のHP“http://gokan-seikatsu.jp/diary.cgi?no=2039”を見てください。


同じカテゴリー(報告)の記事画像
第11回 炎をいただく
木炭自動車の炉の解体作業
2018たかとりぶぶるツアー(自然を遊ぶ・学ぶ・感じる)
ひこね朝市(5月)ピザ焼き
足湯
菜の花エコフェスタ2018
同じカテゴリー(報告)の記事
 第11回 炎をいただく (2018-12-26 08:09)
 木炭自動車の炉の解体作業 (2018-12-07 17:00)
 2018たかとりぶぶるツアー(自然を遊ぶ・学ぶ・感じる) (2018-06-11 09:53)
 ひこね朝市(5月)ピザ焼き (2018-05-20 15:50)
 足湯 (2018-05-04 19:08)
 菜の花エコフェスタ2018 (2018-04-23 09:39)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。