この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年10月30日

Re : 発電PJT臨時活動報告

すみません。先にアップした発電PJTの報告に写真を添付したのですが、何故か載っていません。私が、添付の仕方を間違えたか、私のPCがMac の所為か良く分かりません。

今後は、分っておられる方にやり方を聞き、アップする様にします。あしからず。
                                   後外茂昭  


Posted by ombk at 23:26Comments(0)

2009年10月30日

発電PJT臨時活動報告

10月25日(日)、発電PJTの臨時活動を、私、一人で行いました。

やろうとした事は、新しい空気導入管の加工が可能かチェックすることでした。添付写真の部品に、穴明け、タップねじ切り、細管にダイスねじ切りのテストを試みました。

先ず、カットした細管に大きなバリが有るのをサンドグラインダーで落としました。これだけで午前中が過ぎてしまいました。

次いで、バリ取りした細管に雄ねじを切るべくダイスねじ切りを試みましたが、ダイスを直角に入れるのは、手加減では非常に難しく斜めになりやすことを体験しました。また、ダイスのねじ切りにはかなりの力がいる事で多くの細管にダイスでねじ切りするのは、大変な作業に成る予想がされました。タッップ、ダイスでのねじ切りを非常に多くの細管、空気導入管部に行うのは非常に時間がかかる事に成り、かつ精度の狂いが出る事が予測されました。

これを今後どう対処するか、山本さんと相談する事を考えています。
                                後外茂昭

  


Posted by ombk at 23:17Comments(2)報告

2009年10月24日

足湯の出前  びわ湖環境ビジネスメッセ2009

10月22日および23日、長浜ドームで開催された「びわ湖環境ビジネスメッセ2009」に、京都府地球温暖化防止活動推進センター主催のペレットで温めた足湯の出前を行ないました。ビジネススーツを着た参加者が多く、足湯に入り難いのか、時間がないのか、ペレットに関心がないのか、近寄って来る方は少なかった。小数の近寄って来て頂いた方々は、ペレットなどへの関心は高いと感じました。
個人的に関心のあることは、朝最初に近寄って頂いた二人連れの湖北の婦人の困っていることで、剪定でできた枝葉の生かし方です。
ペレットにできないかとの質問を受けましたが、そのためには、チッパーが必要になります。採算が問題です。
私は彦根市シルバー人材センターの剪定班で剪定をしていますが、剪定で生じた大量の枝葉は、彦根市のゴミ焼却場で焼却しているのが現状です。その熱エネルギーは、大気に放出しているのみで、もったいないことです。また、それを焼却するために、石化エネルギーを使用していると思われます。
びわ湖環境ビジネスメッセの中では、液体燃料にする案がありましたが、そのために大量のエネルギが必要です。
肥料にするための容器(袋など)が展示されていましたが、完熟するための場所と時間が必要です。
何か良い方法があれば、コメントして下さい。(佐々木)  
     写真をクリックで拡大できます。
  


Posted by ombk at 17:28Comments(0)報告

2009年10月18日

ペレットボイラーの購入検討旅行

足湯小屋を9月に棟上げしました。その足湯のお湯を供給するためのペレットボイラーを探しておりましたが(株)丹後木質燃料さんの所で能力としてちょうど適当なボイラーを扱っておられることが分かりましたので熱利用プロジェクトリーダの佐々木さんと一緒に訪問してきました。会社は丹後半島にあり、イタリヤ製のまきストーブ、ペレットストーブおよびペレットボイラを扱っておられます。訪問した9月7日は台風18号上陸の前日だったので曇りから後半は大雨で大変でいたがいろいろと有用な情報が入手できました。(報告者 守本輝夫)  


Posted by ombk at 00:00Comments(0)報告

2009年10月17日

足湯小屋の棟上げ作業をしました。

9月19日、足湯小屋の棟上げを行いました。晴天の気持ちのよい初秋の中で作業ははかどりました。いまは屋根が葺かれて、いよいよこれから内部の工作が始まります。第一土曜と第三日曜に高取山で作業をしています。手伝ってもらえる方大歓迎です。(報告者 守本)


  


Posted by ombk at 17:26Comments(0)報告